コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Quoit Blog

HTML/CSS

  1. HOME
  2. HTML/CSS
2013年4月21日 / 最終更新日時 : 2013年4月21日 yakumo HTML/CSS

HTMLコーダーという幻の職業

HTMLを初めて書いたのは高校生の頃でした。 Windows98のメモ帳にHTMLを書いてブラウザで見てみたときの感動は今でも思い出します。 …が。 時代は随分と変わりました。

2012年10月1日 / 最終更新日時 : 2012年10月1日 yakumo HTML/CSS

レスポンシブWebデザインへの疑念

最近すっかりコードを書くことが少なくなってしまったのですが、たまには気になる話題について書いてみます。 「レスポンシブWebデザイン」について。 どうもこの技術、考えれば考えるほど、その存在意義が分からない。

2011年7月27日 / 最終更新日時 : 2018年7月15日 yakumo HTML/CSS

【作ってみた】スクロールで要素が登場するとハイライトしてくれるjQueryプラグイン「scrollHighLighter」

Webサイトを閲覧していると、一体どこがクリック出来るエリアなのか分からないことがあります。 このプラグインは、画面をスクロールしていって、該当の要素が画面内に登場するとハイライトしてくれるというプラグインです。

2011年2月8日 / 最終更新日時 : 2018年7月15日 yakumo HTML/CSS

jQueryで開発にちょっと便利なツールを作ってみた

扱いやすさから大流行しているjQuery。 装飾からアニメーション、フォームのバリデーションなど、幅広く利用されています。 今回は、このjQueryを使って、自分の開発とかコーディングを助けてくれるツールを作ってみました […]

2010年6月25日 / 最終更新日時 : 2010年6月25日 yakumo HTML/CSS

【メモ】WordPressのプレビューが効かなくなったときの対策

自分のためのメモ。

2010年5月27日 / 最終更新日時 : 2011年2月16日 yakumo HTML/CSS

ボックス内をスクロールすると自動でコンテンツをロードするjQueryをちょっと変えてみた

ボックス内をスクロールすると自動でコンテンツをロードするjQuery – かちびと.net を読んで、ちょっとやってみたくなったので作った。 言ってもたいしたことやってませんがw かちびと.netのシロさんに […]

2010年4月26日 / 最終更新日時 : 2010年4月26日 yakumo HTML/CSS

HTMLメールの是非(2)

前:HTMLメールの是非(1) HTMLメールは、そのセキュリティの甘さが一般に認識されていないから、まかり通っているのではないか、というお話。 前回一例をあげましたが、他にも危険がいっぱいですよ、という第二回のお話です […]

2010年4月21日 / 最終更新日時 : 2010年4月21日 yakumo HTML/CSS

HTMLメールの是非(1)

企業のメルマガなどでよく使われているHTMLメール。 通常のWEBページより制限があるものの、視覚的に訴えやすくなるので、よく使われている。 携帯電話であれば、「デコメ」という名称でHTMLメールのやり取りを出来る機種も […]

2010年4月9日 / 最終更新日時 : 2010年4月9日 yakumo HTML/CSS

WordPressのフィードリンク生成

このところWordPressをいじる日々が続いたので、備忘録のためにもメモ。 今回はフィードについて。 いつものように、ツッコミお待ちしております。

2010年4月6日 / 最終更新日時 : 2010年4月6日 yakumo HTML/CSS

【メモ】WordPressのページングについて

※自分用のメモです WordPressのページングで、最初のページにあえて引数「?paged=1」とつけたいとき。 WordPressのバージョンは 2.9.2。 【wp-includes/link-template.p […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

カテゴリー

最近の投稿

Alexaでスマートホームやってみる

2019年7月12日

[php] zipファイルを作成/ダウンロードする際に気をつけること

2019年7月11日

NCMBをSwift5環境で動かしてみた

2019年7月10日

Windows環境でpingを打つときに気をつけるべきこと

2018年12月6日

【直してみた】SmartBeamLaserの電源コネクタを直してみた

2018年4月15日

地雷フリーランスになっていないかの自己チェック

2018年3月5日

iPadをキオスク端末っぽく連続稼働させるときのポイント

2018年2月21日

【やってみた】RasPBXでお手軽内線電話

2017年8月29日

Raspbian jessie-liteにnginx、php7、imagemagick、mysqlを入れる

2017年5月24日

[Swift]特定のタブを表示したときだけtabBarを非表示にする

2017年3月3日

カテゴリー

  • About This Blog
  • HTML/CSS
  • iPhone
  • Mac
  • no category
  • OS
  • Programming
  • Server
  • Software
  • twitter
  • アンケート
  • セキュリティ
  • デザイン
  • メディア
  • メディアアート
  • 仕事
  • 備忘録
  • 分解してみた
  • 書籍紹介
  • 雑談

アーカイブ化

  • 2019年7月
  • 2018年12月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年3月
  • 2015年8月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年4月
  • 2013年2月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年8月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年9月
  • 2011年7月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年2月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年6月
  • 2009年3月
  • 2008年11月

Copyright © Quoit Blog All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU