Raspberry Pi セットアップのメモ
いつも忘れるので、メモ代わりに書いておきます。
RaspberryPiを(僕が)便利に使えるようにするためのセットアップ手順。
1.RaspberryPiを買う
先に用意しておくものは、
・HDMIケーブル
・HDMIケーブルが繋がるディスプレイ
・USBキーボード
・USBマウス
この4点。
都度買うものとしては、
・本体
・電源ケーブル
の2つがあれば、最低限OK。
↑の電源ケーブルは今品切れっぽいけど、電源on/offボタンがついててすごく便利。
あとは必要に応じてケースとか、無線LANとか、専用カメラとかがあるときっと楽しい。
2.NOOBSを用意する
RaspberryPi公式サイトから、NOOBSをダウンロードします。
ネットワーク環境がある前提ならLITEでもいいけど、ここはまあ通常バージョンで。
zipをダウンロードして解凍。内容をSDカードにコピーして、RaspberryPiに挿す。
3.RaspberryPiを起動する
電源ケーブルは繋いだらすぐに電源が入るので、先にHDMIケーブルとUSBキーボード、USBマウスをつないでおく。
ネットワーク環境があるならLANケーブルもつなぐ。
最後に電源ケーブルもつなぐ。
4.初期設定する
しばらく待つと初期設定の画面が出てくるので、「Raspbian」を選択して「install」をクリックする。
言語も選択できるんだけど、このタイミングで日本語を選択しても文字化けするので英語のままにする。
5.raspi-configで設定する
しばらく待つとraspi-configが自動で起動するので、セットアップする。
と言っても、必要な設定はほぼ終わっているので、あまりすることは無い。
パスワードを変更するくらい。
日本語の設定はやっぱりしない。
6.アップデートをする(ネットワーク環境のみ)
ネットワーク環境があるなら、アップデートをしておく。
実行するコマンドは以下の3つ。
$ sudo apt-get update $ sudo apt-get upgrade $ sudo rpi-update
それぞれ、それなりに時間がかかる。
その他
無線LANを繋ぎたい場合は下記が参考になる。